サウナの効果的な入り方を解説! 「ととのう」ためのコツとは?

サウナ

最近注目を集めている「サウナ」ですが、初心者にとっては「どう入ればいいの?」「どんな効果があるの?」と疑問が多いもの。
SNSや友人の話を聞いて関心はあるけれど、正しい入り方がわからず不安な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、サウナ初心者が安心して楽しむための正しい入り方やマナー、サウナの種類ごとの違い、効果的な入り方のポイントをわかりやすく解説いたします。

サウナの正しい入り方

サウナの正しい入り方を理解することは、単に汗をかく以上の価値を生み出します。
正しい手順を踏むことで、心身のリラックス効果、自律神経の調整、血流改善、美肌効果、睡眠の質向上など、さまざまな健康メリットを最大限に享受することができるのです。
ここでは、初心者でも安心して実践できる「基本の入り方」をステップごとに詳しくご紹介します。

サウナに入る前:準備がすべてを決める

サウナ体験の質は「入る前の準備」で大きく左右されます。まず重要なのが水分補給です。
サウナでは大量の汗をかきますが、それによって体内の水分やミネラルが急激に失われます。
そのままでは脱水症状や立ちくらみを起こす可能性があるため、入室の10〜15分前には必ず200〜400ml程度の水分を補給しておくことをおすすめします。
次に、身体と頭をしっかりと洗いましょう。
これは他の利用者に対するマナーでもあり、サウナ室を清潔に保つために不可欠な行為です。
また、毛穴の汚れや皮脂を落とすことで、発汗がスムーズになり、サウナ効果が高まります。
その後、身体に残った水分はタオルで丁寧に拭き取りましょう。
濡れたままだと体表面の水が高温で熱され、やけどの原因となる場合もあるためです。

サウナ室に入る:温まり方にコツあり

いよいよサウナ室に入る段階です。
ここで大切なのは「自分にとって快適なポジション」を見つけること。
基本的にサウナ室は上段ほど温度が高く、下段は比較的マイルドです。
初心者はまず下段からスタートし、身体が温まってから上段に移動すると良いでしょう。
座る際には、サウナマットやタオルを敷くのが基本です。これは衛生面の配慮だけでなく、木材からの熱を緩和する役割もあります。
滞在時間の目安は8〜12分。慣れてくれば15分前後も可能ですが、「つらくなる前に出る」が原則。
のぼせや息苦しさを感じたら、無理せず外に出ましょう。
また、頭部を守るためにサウナハットを被るのもおすすめです。
高温のサウナでは頭に熱がこもりやすく、体調を崩す原因になるため、熱を逃がす工夫が大切です。
また、上記と同様の理由ですが、サウナハットは乾いた状態で入室するように心がけましょう。

サウナ室を出て水風呂へ:整いの鍵を握るステップ

しっかりと発汗したら、次は「冷却」ステップです。
サウナ室を出たらまず、かけ湯またはシャワーで体に付着した汗を流します。
これを怠ると、水風呂が不衛生になるだけでなく、汗が皮膚のバリアとなって冷却効果が半減してしまいます。
水風呂の温度は15〜20℃が一般的。
初心者は「冷たすぎる」と感じるかもしれませんが、30秒〜1分ほど静かに浸かることで、次第に心拍が落ち着き、血管の収縮によって心地よい感覚が生まれてきます。
慣れてきたら、最大で2分程度まで入っても問題ありません。
ただし、「頑張って長く入ること」が目的ではありません。
大切なのは、体調と相談しながら適切な冷却を行うことです。

外気浴へ:真の「ととのう」を体感

水風呂の後は、外気浴で身体をゆっくり常温に戻します。
バスタオルで水気を拭き取り、リクライニングチェアやベンチに座って目を閉じて深呼吸するだけで、全身がふわっと軽くなり、いわゆる「ととのう」状態へ導かれます。
この外気浴の時間は5〜10分が理想ですが、「心地よい」と感じる間だけでも十分です。
脳内にはα波が出て、深いリラックスと集中の中間のような心地よい状態を体験できます。
この3ステップ「温→冷→休」を1セットとし、2〜3セット繰り返すのが基本的なサウナルーティンです。
最初は1セットでも十分効果を感じられるので、無理せず楽しむことを優先してください。
正しい手順と自分の体調を意識したサウナの入り方を実践することで、心と体にとって理想的な回復とリフレッシュが得られるでしょう。

種類別サウナの入り方

サウナと一口に言っても、実はさまざまな種類が存在します。
それぞれのサウナには特徴や入り方、得られる効果が異なり、自分の体質や目的に合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、主に3つの代表的なサウナ「ドライサウナ」「スチームサウナ」「低温サウナ(遠赤外線)」について、それぞれの入り方やコツを詳しく解説します。

ドライサウナの入り方

ドライサウナは、もっとも一般的に知られているサウナ形式で、日本の温浴施設やスーパー銭湯で最も多く採用されています。
温度は80~100℃前後と高温ですが、湿度が10〜20%と非常に低いため「乾いた熱気」を感じるのが特徴です。
入り方は基本的なサウナの流れ(温冷休)と同じですが、ドライサウナでは特に乾燥対策が重要になります。
乾燥した熱気の中では、のどや目、肌が刺激されやすいため、次のような工夫が有効です。
・サウナハットを着用して頭部を守る
・濡れたタオルを口元にあてて呼吸をやさしく保つ
・10分以内を目安にこまめに休憩を取る
また、施設によってはロウリュ(サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる行為)が行えるところもございます。
蒸気が加わることで体感温度が上昇し、発汗が促進されるため、ロウリュを取り入れたドライサウナは、よりととのいやすいサウナといえるでしょう。

スチームサウナ(ミストサウナ)の入り方

スチームサウナは、温度は40〜50℃前後と比較的低めながら、湿度は100%に近い高湿度環境を維持しています。
まるで霧の中にいるような空間で、熱さよりも「じんわりと芯から温まる」感覚を味わえるのが特徴です。
スチームサウナの魅力は、肌や喉に優しいこと。
湿度の高さにより肌がしっとり潤い、美容目的で利用する人にも人気がございます。
以下のような入り方を意識しましょう。
・最初から無理に長時間入らず、5〜10分程度から慣れていく
・深呼吸をして湿気を体内に取り込むことで、肺も温まりやすくなる
・サウナ後の水風呂は短時間でOK(体表が急激に冷えるのを防ぐため)
湿度が高いため、汗が流れる感覚は少ないですが、体は確実に温まっています。
デトックスや疲労回復、冷え性対策にも向いています。

低温サウナ(遠赤外線サウナ)の入り方

遠赤外線サウナは、温度が50〜60℃と低めでありながら、遠赤外線の波長が体の奥深くまで届くため、体の内側からしっかりと温めることができます。
血流改善、代謝促進、筋肉の緊張緩和などの効果が期待でき、身体にやさしいサウナとして医療やリハビリ現場でも注目されています。
低温であるため、ドライサウナよりも長く滞在することが可能です。
15〜20分を1セットの目安とし、無理のないペースでじんわり汗をかいていきましょう。
・深部体温が上がるまで15分ほど必要なため、最初は長めに滞在
・サウナ室では静かに過ごし、呼吸を整えることでリラックス効果が倍増
・水分補給はより意識的に(発汗が実感しにくいため)
低温サウナは、「熱さが苦手だけど整いたい」人に最適です。
また、サウナ初心者や年配者でも安心して利用できるのが特長です。

それぞれのサウナには「特徴」と「得意な効果」がございます。
高温・低湿のドライサウナは発汗力と集中力向上に、スチームサウナは美容や保湿に、低温サウナは内臓から温めたい人や体力に自信のない人に向いています。
「どのサウナが正解か」ではなく、「自分の目的や体調に合ったサウナを選ぶこと」が、サウナライフをより快適に、効果的に楽しむための第一歩です。

サウナに入るときの注意点

サウナ

サウナは健康や美容、メンタルケアに効果的な習慣として注目されていますが、正しい使い方を理解していないと、かえって身体に負担をかけてしまうこともございます。
とくに初心者は「気持ちよさ」や「話題性」だけにとらわれず、安全とマナーに配慮することが大切です。
ここでは、サウナを安全かつ快適に楽しむために知っておきたい注意点を、基本マナーから体調管理、周囲との共存に至るまで、総合的に解説します。

マナーを守る:快適な空間はみんなでつくる

サウナはパーソナルな時間でありながら、同時に「公共の場」でもあるため、他の利用者と気持ちよく空間を共有するためには基本的なマナーを守ることが必要です。
以下は最低限のサウナマナー:
・大声での会話は控える(特に整っている最中の人の集中を妨げる)
・座面には必ずマットやタオルを敷く(汗が直接ベンチにつかないように)
・発汗後は水風呂に入る前に必ずかけ湯・シャワーをして汗を流す
・長時間の場所取りや占有行為をしない(タオル置きっぱなしNG)
・サウナ内でのスマートフォン利用や撮影行為は禁止されている施設が多い
これらを守ることで、施設の雰囲気が良くなり、利用者同士のトラブルを避けられます。
サウナは本来「静けさの中で自分と向き合う空間」であることを忘れずに、他人への配慮を第一に行動しましょう。

水分補給はこまめに:命を守る基本ルール

サウナ利用中にもっとも起きやすいトラブルが「脱水症状」です。
高温環境では自覚以上に大量の汗をかいているため、体内の水分や電解質(ナトリウム、カリウムなど)が急速に失われます。
これを防ぐためにも、以下の水分補給ルールを意識しましょう:
・サウナ前:200〜400mlの水分を補給(カフェインレス推奨)
・サウナ中:セット間の外気浴中に水を飲む(スポーツドリンクも可)
・サウナ後:身体が落ち着いた後にも再度水分を補う
特に高齢者や慢性的な疾患がある方は、こまめな水分摂取を怠らないようにしてください。
水分不足は熱中症や意識障害を引き起こす恐れがあるため、絶対に軽視してはいけません。

休憩をとる:サウナは『がんばるもの』ではない

ととのうためには「熱→冷→休」のサイクルが鍵ですが、多くの初心者が見落としがちなのが「休憩」の重要性です。
休憩とは、体温と心拍数をゆっくりと戻し、自律神経を整えるための時間です。
具体的には:
・外気浴:5〜10分(長すぎても逆効果)
・ベンチやデッキチェアで座って呼吸を整える
・目を閉じて無になる時間を意識的に取る
無理に何セットもこなすことを目指さず、自分の「気持ちよさのピーク」でやめることが、サウナを長く楽しむコツです。
疲れている日や睡眠不足の日は、1セットでも十分効果がございます。

入浴後の過ごし方にも注意を

サウナを終えたあとも「すぐ帰宅」や「アルコール摂取」は控えましょう。
入浴後の身体は血流が高まり、内臓も活性化した状態にあるため、注意が必要です。
・入浴後30分程度はリラックスタイムを確保する
・水分を補給し、軽めの食事を摂る
・アルコールは最低1時間以上空ける
こうしたアフターケアを大切にすることで、翌日以降の疲労回復効果や、睡眠の質の向上が実感しやすくなります。
サウナを楽しむためには、正しい知識と慎重な行動が不可欠です。マナーを守ることで周囲との調和を保ち、水分補給・休憩・体調管理を徹底することで、自分の身体にも優しい習慣となります。
無理せず、気持ちよさを大切に――それがサウナを継続的に楽しむための最良の心得です。

サウナの効果的な入り方を学んで、心も体も「ととのう」心地よさを味わおう

サウナ

サウナは正しい入り方を実践することで、日々のストレスを解き放ち、身体の疲労を回復し、自律神経を整える心身ケアのルーティンとなります。
とくに「熱→冷→休憩」のサイクルを意識することで、初心者でも安心してととのう体験を得られます。
そして、自宅でその体験を日常に取り入れたい方にこそ、ご紹介したいのが、国産最高品質の家庭用サウナ「MySauna(マイサウナ)」です。
安価な輸入製品には、断熱性能や安全機能が不十分だったり、耐久性や法規制対応の面で不安が残ることも多く見られます。
家庭という閉鎖空間に設置するサウナだからこそ、安心・安全・長持ちを備えた信頼性の高い製品を選ぶことが非常に重要です。

MySaunaでは、すべてのサウナを日本国内の職人が一つひとつ丁寧に手づくりしています。
使用する木材は国産ヒノキ。香り高く、抗菌性・耐久性に優れた素材として、古くから神社仏閣でも重用されてきたこの木材を、節やヒビのない部分だけを厳選して使用。
サウナ室の壁・天井・ベンチまで、国産ヒノキに包まれた贅沢な空間を提供します。
また、MySaunaが採用するヒーターは、最高温度110℃までスムーズに立ち上がる高性能設計。
国産のロウリュ対応モデルや、飛騨高山の溶岩石を使用した専用ストーンにより、本格的な蒸気浴も可能です。
湿度と温度を自在にコントロールできる設計により、ドライサウナからしっとりとしたロウリュサウナまで、幅広い体験を叶えます。
安全性にも徹底的に配慮されています。
耐熱センサー、過熱防止、煙や火災への安全対策はもちろん、設置後の断熱工事や電気系統の配線も、自社または認定施工業者が一貫して対応。
設置環境に最適な構造で仕上げるため、狭小なベランダから広々とした庭まで、さまざまな住環境に対応可能です。
さらに、MySaunaの魅力は購入後にも続きます。
全国に広がるサービスネットワークを活かしたアフターサポート体制により、設置後の定期点検や故障時の対応、長期利用を見据えたリフレッシュプランも完備。
「買って終わり」ではなく、「暮らしの一部としてずっと寄り添うサウナ」として、長く愛用できる安心感が提供されます。
MySaunaは、見た目や価格だけでは語れない、MySaunaのこだわりが詰まっています。
サウナの本当の気持ちよさを、毎日、好きなときに自宅で体験したい――そんな方は、ぜひショールームで実際に足をお運びください。
あなたの暮らしに、本物の「ととのう」空間を。MySaunaは、日々の疲れを癒し、最高のリセットタイムをあなたに届けます。
サウナは正しく使えば、身体の疲れを取り除き、心を癒し、自律神経を整える非常に優れた健康法です。

本記事で紹介したように、サウナに入る前の準備から、サウナ・水風呂・外気浴の流れを意識し、それぞれを丁寧に行うことで、初心者でも安心してととのう体験を得ることができます。
また、自宅で気軽にサウナを楽しみたい方には、「MySauna」のような家庭用テントサウナもおすすめです。
ベランダや庭でも使える省スペース設計でありながら、本格的なサウナ体験が可能。
通う手間もなく、時間を選ばず自分のペースで整えることができます。
あなたもぜひ、正しい入り方をマスターして、サウナのある生活を始めてみてください。
心も体も軽くなる、そんなととのう時間が、きっとあなたの日常を豊かにしてくれるはずです。

人気の記事

よく読まれているページ

ショールーム お問い合わせ LINEでご相談
ショールーム お問い合わせ LINEでご相談