マガジン

家庭・業務用サウナの電気代はいくら? 導入後の維持費について解説

電気代

サウナの種類とそれぞれの電気代

サウナと一口に言っても、その種類や構造、使用されるストーブの出力によって消費電力や電気代は大きく変わります。
家庭で楽しむ小型のパーソナルサウナと、温浴施設やホテルに設置されている業務用サウナとでは、必要な電力も電気代も桁違いです。
ここではまず、家庭用と業務用の違い、さらに近年人気のバレルサウナを含む屋外サウナの特性について詳しく見ていきます。

家庭用サウナは、主に1人から4人程度の利用を想定した小型〜中型サイズが主流です。
サイズによって必要なサウナストーブの出力が異なり、一般的には2〜4kW程度の電気ストーブを使用します。
この規模であれば、1時間運転しても電気代は60〜120円程度に収まるのが目安です。
例えば、3kWのストーブを1回あたり1.5時間運転し、週3回使用する場合を試算してみましょう。 1kWhあたりの電気料金を31円とすると、
3kW × 1.5時間 × 週3回 × 4週 × 31円 = 約1,674円/月となり、月額にして2,000円弱です。
家庭用サウナのランニングコストが比較的低い理由は、加熱に必要な空間が小さいため、効率よく温度を上げられるからです。
最近では熱効率の良い断熱構造や、予熱時間を短縮できる高速加熱モデルも登場しており、より少ない電気代で「ととのう」体験を楽しめるようになっています。

一方、業務用サウナはまったく性質が異なります。
スポーツジム、温泉施設、スパ、ホテルなどに設置される業務用サウナは、多くの利用者が出入りするため、常に高温を維持しなければなりません。
そのため消費電力は8〜12kW以上が一般的で、大型施設では15kWを超えることもあります。
仮に10kWの業務用サウナを8時間連続運転した場合、1日の電気代は
10kW × 8時間 × 31円 = 約2,480円/日となり、月25日稼働すれば約62,000円にもなります。
施設は複数のサウナや浴槽、空調設備も同時に稼働させているため、電気代の総額はさらに高額です。
これだけのコストをかけてでも高温・快適な環境を維持していることを考えると、家庭用サウナがいかに経済的かがよくわかります。

さらに、近年注目されているのが屋外に設置するバレルサウナです。
木製の樽型サウナで、丸みを帯びた構造が可愛らしく、庭や別荘に設置する人も増えています。
バレルサウナの特徴は、屋外設置ゆえに外気温の影響を受けやすい点です。
冬場や風の強い日には、室温を維持するためにストーブの稼働時間が長くなり、同じ出力でも屋内サウナより電気代が高くなる傾向があります。
例えば、外気温5℃の冬場にバレルサウナを使う場合、室温を90℃まで上げるには1時間以上の予熱が必要で、使用後も熱を逃さないようにストーブを長く動かす必要があります。
その結果、同じ3kWストーブでも屋内サウナより2〜3割ほど電気代がかかる場合があります。

また、屋外サウナにはテントサウナという選択肢もあります。
テントサウナは、コンパクトに収納できる耐熱テントと簡易ストーブを組み合わせたもので、持ち運び可能なアウトドア仕様が多いです。
電気ストーブを使用するモデルもありますが、薪ストーブ式が主流です。
電気式の場合は1.5〜2kW程度で、短時間での使用なら電気代は1回あたり数十円で済みます。
ただし、断熱性が低いため、屋外での長時間利用は効率が悪く、冬場は電力消費がかさむ傾向があります。

このように、サウナの種類によって電気代の目安は大きく変わります。
家庭用のパーソナルサウナはランニングコストが低く、毎日使っても月数千円程度。
一方、業務用サウナは常時高温を維持するため、1日数千円、月に数万円単位で電気代が発生します。
そしてバレルサウナやテントサウナは、設置環境や季節によって電気代が変動しやすいのが特徴です。
自宅でのサウナライフを検討する際には、サウナの種類だけでなく、設置場所の環境や利用頻度も含めて試算することが重要です。

サウナの設置でかかる電気代の内訳

サウナを自宅に導入するとき、多くの人がまず気にするのは「サウナストーブの電気代」ですが、実際にはそれだけではありません。
サウナは高温環境を作り出す装置であるため、予熱や温度維持のための電力消費が大きく、その周辺設備も含めると意外と多くの電気を使用します。
ここでは、サウナ運用における電気代の内訳を、ストーブ本体・照明や換気・水風呂の付帯設備・休憩用の空調といった観点から、具体的な数字を交えて解説していきます。

サウナストーブ本体の電気代

サウナの電気代の大半を占めるのが、ストーブ本体の消費電力です。
家庭用の電気サウナでは、一般的に2〜4kWの電気ストーブを使用します。
消費電力は「kW(キロワット)」で表され、これを使用時間で掛けることで「kWh(キロワットアワー)」が算出されます。
電気料金はkWh単位で計算されるため、使用時間とストーブの出力が直接的に電気代に反映されます。
例えば、3kWのサウナストーブを1時間運転した場合の消費電力量は3kWhとなり、電気料金単価を31円/kWhとすれば、1時間で約93円です。
予熱に30分、入浴に30分かけると、1回あたりおよそ100円前後の電気代がかかる計算です。
これを週3回使用した場合、月間の電気代は約1,200円となり、年間では1万4,000円程度になります。
家庭用サウナはこの程度のランニングコストで収まることが多く、施設に通う交通費や入館料を考えれば十分に経済的といえるでしょう。

一方、業務用サウナでは8〜12kWの電気ストーブが使われることが多く、電気代は桁違いに高くなります。
仮に10kWの業務用サウナを1日8時間稼働させると、消費電力量は80kWhとなり、電気代は1日あたり約2,480円です。
月に25日稼働すれば約6万円強となり、さらに複数台のサウナストーブを稼働させる施設では、これだけで電気代が10万円を超えることも珍しくありません。
業務用サウナを維持するためには、電力コストを事業計画にしっかり組み込む必要があります。

照明・換気設備の電気代

サウナ室には必ず換気設備が備え付けられており、室内の酸素濃度や湿度を一定に保つ役割を果たしています。
家庭用サウナでは消費電力が小さいため電気代への影響は限定的ですが、業務用サウナでは24時間換気や強力な排気ファンを使用するため、無視できない電力消費になります。
例えば、50Wの換気ファンを1日2時間稼働させた場合でも、月に30円程度の電気代がかかります。
家庭用であればさほど気にする必要はありませんが、業務用施設では複数台のファンや空調と組み合わせて長時間稼働させるため、年間では数千円〜数万円の差が生まれます。
照明についても同様です。家庭用サウナではLED照明が一般的で、5〜10W程度の消費電力しかありません。
そのため、1時間あたりの電気代はわずか0.2〜0.3円程度です。
しかし、業務用サウナでは照明の数や演出効果にこだわるケースが多く、複数灯を点灯すると合計で100W以上になる場合もあります。
毎日長時間点灯させると、月間で数百円〜千円単位の電気代が加算されることになります。

水風呂の電気代

サウナの魅力は「温冷交代浴」による爽快感にあります。
そのため、自宅サウナを導入する際には水風呂の設置を検討する人も多いでしょう。
水風呂自体は電気を消費しませんが、夏場は水温が高くなりやすく、快適な温度を維持するためにチラー(冷却装置)を使用する場合があります。
家庭用の小型チラーは200〜500W程度の消費電力で、1日1時間の稼働なら月間で約200〜400円程度の電気代です。
しかし、業務用の大きな水風呂では、冷却装置の消費電力が1〜2kWを超えることもあり、夏季は月1万円を超える電気代がかかる場合もあります。
また、寒冷地では冬季に水道管凍結を防ぐためのヒーターを併用することもあり、これも電気代の一部として考慮する必要があります。
水風呂を導入する場合、快適性だけでなく、年間の電気代変動も見積もっておくと安心です。

関連設備(休憩室のエアコンなど)の電気代

最後に見落とされがちなのが、サウナの周辺設備による電気代です。
サウナ体験をより快適にするためには、休憩用のスペースに空調を設置することが多いでしょう。
特に夏場の屋内サウナでは、サウナ室からの熱が周囲にこもるため、エアコンで室温を下げる必要があります。
家庭用エアコンは冷房時に500〜800W程度を消費し、1時間あたり15〜25円程度の電気代がかかります。
サウナの使用と同時に2時間冷房を使用すれば、1回あたり30〜50円程度の追加コストとなります。
このように、サウナの電気代はストーブ本体だけでなく、換気・照明・水風呂・周辺空調といった付帯設備の電力消費が積み重なって構成されます。
家庭用では1回あたりの使用で数十円〜数百円、業務用では1日数千円単位の電気代がかかることが一般的です。
サウナ導入を検討する際には、こうした内訳を理解しておくことで、想定外の電気代に驚くことなく、計画的に運用できるようになります。

家庭用サウナと施設利用はどちらがお得?

電気代

サウナ好きにとって、自宅サウナを導入するか、これまで通り施設利用を続けるかは大きな悩みどころです。
特にコスト面は意思決定に直結する要素であり、電気代だけでなく初期費用・施設利用料・交通費なども含めて比較する必要があります。
ここでは、家庭用サウナとサウナ施設利用の月間・年間コストを算出し、週3回使用する場合のシミュレーションを行ったうえで、投資回収期間についても考察します。

施設利用と自宅サウナの月・年間のコスト

まず、サウナ施設の利用コストから見ていきましょう。都市部に多いスーパー銭湯やスパ施設では、入館料は1回800円〜1,500円程度が相場です。
例えば1回1,200円の施設に通う場合、週3回なら月12回の利用で14,400円、年間では約17万円となります。
ここに交通費が加わると、年間20万円前後になるケースも珍しくありません。
また、施設によってはタオルレンタル代や岩盤浴オプションなども加算され、実際の出費はさらに増えることがあります。
一方、家庭用サウナの運用コストは主に電気代です。
前述の通り、3kWのサウナストーブを1時間使用した場合の電気代は約100円程度です。
週3回使用しても月1,200円、年間で1万4,000円前後に収まります。
付帯設備やエアコン使用などを含めても、月2,000〜3,000円程度が目安です。
つまり、ランニングコストだけで見ると、家庭用サウナは施設利用の約10分の1に抑えられることがわかります。
しかし、家庭用サウナには初期投資が必要です。
1〜2人用のコンパクトな家庭用サウナは80万〜150万円、少し本格的なバレルサウナや大型タイプでは100万円以上にになることもあります。
この初期費用を施設利用費と比較し、どのくらいで回収できるかを検討する必要があります。

サウナ施設に週3回通う場合

サウナ施設を週3回利用する場合の年間コストを具体的にシミュレーションすると、次のようになります。
施設利用料:1回1,200円 × 週3回 × 52週 = 年間187,200円
交通費(片道300円×往復):600円 × 週3回 × 52週 = 年間93,600円

合計すると年間約28万円となります。
もしこれを5年間続けると、140万円近い支出となります。
つまり、長期的にサウナ習慣を維持するのであれば、施設利用は意外と大きなコストとなることがわかります。
さらに、時間的コストも考慮すると、自宅サウナの優位性が際立ちます。
施設に行くには着替えや移動時間が必要で、1回のサウナ利用に2〜3時間を費やすことも少なくありません。
自宅サウナであれば、移動時間がゼロで、思い立ったときに入浴できるため、ライフスタイルに合わせた効率的なサウナ習慣が可能です。

自宅サウナを週3回使用する場合

家庭用サウナを週3回、1時間ずつ使用した場合の年間電気代は約1万4,000円です。
これに加え、エアコンや水風呂チラーなどの付帯設備を利用した場合でも、年間2万円前後に収まります。
つまり、施設利用の年間約28万円と比べると、90%以上のコスト削減となります。
では、初期費用を考慮した投資回収期間はどの程度でしょうか。
仮に40万円の家庭用サウナを購入した場合、施設利用との年間差額はおよそ26万円ですので、約1年半で元が取れる計算になります。
より高価な80万円のサウナを導入した場合でも、3年程度で投資回収が可能です。
これは、サウナを日常的に利用するヘビーユーザーにとって非常に魅力的な数字といえます。
さらに、施設に通う場合は混雑状況や営業時間に左右されますが、自宅サウナなら自由な時間に入浴できるため、精神的な満足度や生活の質も向上します。
経済的な合理性だけでなく、ライフスタイルの自由度という観点でも、自宅サウナには大きなメリットがあります。

サウナ導入後の電気代節約のコツ

家庭用サウナを導入した後、快適さを損なわずに電気代を抑えるには、いくつかの工夫が効果的です。
サウナは一定時間ストーブで熱を発生させ続けるため、電気代は使用時間や熱効率に左右されます。
ここでは、断熱性や設置場所、予熱の管理、定期的なメンテナンスなど、日常的に実践できる節約のコツを詳しく解説します。

断熱性の高いサウナを選ぶ

家庭用サウナの電気代を左右する最大の要素のひとつが、サウナ本体の断熱性です。 断熱性能が低いサウナでは、内部の熱が外に逃げやすく、ストーブが常に高出力で稼働し続けるため、結果として電気代が高くなります。 特に屋外に設置する場合は外気温の影響を大きく受けるため、厚みのある木材や断熱材を使用したモデルを選ぶことが重要です。 断熱性の高いサウナであれば、設定温度に達した後は低出力で温度維持が可能になり、電気代は大幅に削減できます。 さらに、断熱性が高いと温度の立ち上がりも早く、快適なサウナ時間を短縮できるため、結果的に稼働時間も減り、節約につながります。

屋内設置を検討する

サウナをどこに設置するかによっても、電気代は変わります。 屋外に設置する場合、冬場は外気の低温によりストーブの稼働時間が長くなり、電気代が増加します。 これに対して、屋内に設置するサウナは外気温の影響を受けにくく、断熱材や建物自体が温度保持に寄与するため、効率的に加熱できます。 特にマンションや一戸建ての室内にコンパクトな家庭用サウナを置く場合、室温がある程度保たれている環境で予熱が進むため、電気消費を抑えやすくなります。 また、屋内設置はメンテナンスがしやすく、雨や雪による劣化リスクも少なくなるため、長期的なコスト削減にもつながります。

タイマーで予熱時間を管理する

サウナの電気代は、稼働時間に比例します。 特に予熱時間は無駄が発生しやすく、使う直前に適温を迎えるよう管理することが重要です。 近年の家庭用サウナには、タイマー機能やスマート制御機能が搭載されているモデルもあり、事前に設定しておくことで効率よく予熱が可能です。 たとえば、帰宅30分前にサウナの予熱をスタートさせるようにタイマーを設定すれば、無駄な長時間運転を避けつつ、すぐに入浴できる環境が整います。

定期的なメンテナンス

サウナの運用効率を維持するうえで、定期的なメンテナンスは欠かせません。 サウナストーブのヒーター部分にホコリや汚れが溜まると、熱効率が低下して余計な電力を消費する原因となります。 また、サウナストーンが正しく配置されていない場合や、汚れによって蒸気が均一に行き渡らない場合も、効率の低下を招きます。 さらに、換気口や空気の流れを妨げる要因があると、温度が上がりにくくなり、ストーブの稼働時間が延びます。 これらを防ぐために、使用後には簡単な清掃を行い、月に一度程度はストーブやストーンの状態を点検することが望ましいです。 結果的に、メンテナンスを怠らないことで電気代の無駄を防ぎ、サウナ本体の寿命も延ばせます。

まとめ

サウナ

家庭用や業務用サウナを導入する際に最も気になるのは電気代です。
家庭用サウナは1回あたり50〜150円程度で、週末利用なら月数千円に収まることが多い一方、業務用は数万円規模になる場合もあります。
電気代の大半はサウナストーブによるもので、照明や換気、水風呂、休憩室の空調も影響します。
サウナ施設に週3回通う場合、年間コストは14万円以上かかるのに対し、自宅サウナは導入費を含めても数年で回収可能なケースがあります。
断熱性の高いサウナを選ぶ、屋内設置を検討する、タイマーで予熱時間を管理する、定期的にメンテナンスを行うといった工夫で、電気代をさらに抑えることも可能です。
快適さとコストのバランスを意識し、節約の工夫を取り入れれば、自宅サウナは日常の質を高める有効な投資となるでしょう。

人気の記事

よく読まれているページ

ショールーム お問い合わせ LINEでご相談
ショールーム お問い合わせ LINEでご相談