マガジン

バレルサウナとは?メリット・デメリットや特徴についてご紹介!

バレルサウナ

近年、アウトドアサウナとして人気が高まっているバレルサウナをご存じでしょうか?
フィンランド発祥のこのサウナは、樽のような丸みを帯びたデザインが特徴で、庭やキャンプ場など屋外に設置して楽しめるのが魅力です。
木の香りに包まれながら、本格的なサウナ体験ができることから、多くのサウナ愛好家に支持されています。
本記事では、バレルサウナの基本情報やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
自宅・施設用にサウナを導入したい方や、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

バレルサウナとは?

バレルサウナとは、サウナの本場フィンランド発祥の樽(バレル)のような円筒形のデザインを持つサウナです。
約2000年前から存在していたとされ、当時は人が暖を取るだけでなく、食料の過熱や貯蔵にも使用されていたといわれています。
主に木材で作られたサウナルームの内部には、電気ストーブまたは薪ストーブが設置されます。
このバレルサウナの最大の特徴は、丸く湾曲した天井に沿って熱と蒸気が循環しやすい点です。
特にロウリュを行うと、蒸気が均等に広がり、心地よい温熱効果を得られます。
また、屋外に設置することが多いため、サウナ後にすぐ外気浴ができ、自然を感じながらリフレッシュできるのも魅力です。
使用される木材には、サウナ販売メーカーによって異なりますが、一般的はマツやシダー、ヒノキなどがあります。

バレルサウナはプライベートサウナとして大人気?

近年、バレルサウナは自宅や別荘、宿泊施設で楽しめるプライベートサウナとして大変人気です。
その独特なフォルムと木製の温かみが魅力で、自宅の庭や屋上、別荘地などの屋外スペースに設置できます。
自然素材と洗練されたデザイン性の高さも人気の要因であり、樽型のフォルムはおしゃれで景観に馴染みやすく、サウナとしての機能性だけでなく、インテリアとしての魅力も兼ね備えています。
さらに、ロウリュを楽しめるモデルも多く、フィンランド式の本格的なサウナを自宅で味わえる点も魅力であり、家族や友人との特別なひとときを提供してくれます。
都市の喧騒から離れ、プライベートな空間でリフレッシュする贅沢な時間を楽しむことができるため、忙しい現代人にとって理想的な癒しの場として注目されています。

バレルサウナの楽しみ方

バレルサウナはとくにアウトドアでサウナを楽しみたい方におすすめです。
屋外に設置するため、サウナを楽しんだ後、外気浴をそのまま楽しむことができます。
設置場所を自然豊かな場所にすれば、自然の中での外気欲をすることで身体やストレスに効果があるとされているマイナスイオンも取り込むことができるのも魅力です。
そのほか、セルフロウリュウが楽しめるので、ロウリュウ時にアロマを使い香りを楽しみながらリラックスすることもできます。

バレルサウナのメリット

サウナ

家族や友人と一緒に楽しめる

バレルサウナは外に設置をするため、庭、屋上、別荘地などに設置可能です。
MySaunaのバレルサウナはお客様のご要望に合わせて、許容人数を2名~8名と好みに合わせて製作できるので、家族や友人の人数に合わせて製作可能なのも嬉しい点です。
一緒にサウナを楽しむことで、家族や友人とのコミュニケーションを深めてくれるでしょう。

木のぬくもりでリラックスができる

バレルサウナの大きな魅力の一つが、木のぬくもりによるリラックス効果です。
サウナ内にはヒノキやレッドシダー、マツなどの天然木材が使用されており、これらの木から発せられる自然な香りが心を落ち着かせ、癒しを与えてくれます。
また、木材は熱を優しく伝えるため、室内が適度に温まり、肌に触れた際の感触も快適です。
さらに、木の質感が視覚的にも安らぎをもたらし、まるで森の中にいるような穏やかな空間を演出します。
このように、バレルサウナは単なる発汗作用だけでなく、五感を通じて深いリラックスを提供するのが特徴です。

洗練されたデザインが楽しめる

バレルサウナは、特徴的な形をしており、洗練されたデザインが魅力です。
樽型のフォルムは、曲線が美しく、自然の景観にも調和しやすいため、庭やテラスに設置しても圧迫感がありません。
木材の温かみのある質感と、シンプルながらもスタイリッシュなデザインが、屋外空間を一層おしゃれに演出します。
また、丸みを帯びた構造は機能性にも優れ、熱が均一に対流しやすいため、快適なサウナ体験ができます。
インテリアとしても楽しめるバレルサウナは、デザイン性と実用性を兼ね備えた理想的なサウナといえるでしょう。

商業利用も可能

実はバレルサウナは商業利用にも適しています。昨今のサウナ人気の影響で、最近ではホテル、グランピング施設やキャンプ場でもサウナを楽しめる施設が増えています。
バレルサウナも組み立てて設置をするだけなので、簡単に導入ができます。
おしゃれな見た目から若年層にも人気で、インテリアとしても映えるのでSNSなどへの投稿をする方も多く見受けられます。
さらに、温泉やプール、ジャグジーなどと併設することで、施設の利用者の増加や単価アップが見込めます。
利用者の満足度向上のためにも、バレルサウナの施設導入を検討してみてはいかがでしょうか。

自然の中で楽しめる

バレルサウナの最大の特徴は自然の中でリラックスできる点です。
多くのバレルサウナはアウトドアに設置され、森林や湖畔など自然に囲まれた場所で楽しむことができます。
この環境は、心身をリフレッシュさせる効果を一層高め、都会の喧騒から解放される特別な時間を提供します。
自然の音や風景を感じながらサウナに入ることで、ストレス解消やリラクゼーション効果が得られ、より深い癒しの体験ができるのが特徴です。
また、木材の温もりや香りも、自然の中でのサウナ体験をさらに豊かにしてくれます。

バレルサウナのデメリット

大きいがゆえ、設置場所が限られる

樽型ということもあり、どうしてもサイズが大きく、重量もかなりのものになってしまいます。
バレルサウナの重さは、一般的に2名~4名のサイズで200㎏程度ですので、基礎が柔らかいところに設置をすることができません。
例えば芝生の上に設置をしたいという場合は、設置場所になる箇所にコンクリートや勤続版をしいて土台を作り、その上にサウナを設置するという方法をとります。
また、電気ストーブを使用する場合は、電源を確保する必要もあるため、別途工事が必要となることがほとんどです。

実は熱が逃げやすく、室内温度が上がりにくい

名前の由来にもなっている樽型のバレルサウナですが、その特徴的な構造上天井が高くて開放感がありますが、床面が狭くなってしまうために均一に熱が滞留しないので意外にも熱が逃げやすいことがあります。
また、屋内設置のサウナに比べると、外に設置することで外気温の影響を受けてしまい、室内が暖まるまでに時間がかかってしまうことが多いです。
特にサウナ利用者の中ではバレルサウナは足元が冷えやすいという印象をお持ちの方もいるようです。
バレルサウナは円筒形の構造をしており、構造上扉の下部から冷気が入り込みやすく、その結果、サウナ室内の温度が十分に上がりにくいという課題があります。
MySaunaではそういったお客様のお声を聞き、更なるバレルサウナの品質向上のため、ステンレス製扉オプションを導入しました。
ステンレスは非常に耐久性が高く、扉と枠の接合部分に隙間ができにくいため、高い気密性を確保できます。
また、ステンレス扉は木製扉に比べて重量があるため、閉めた際にしっかりと密閉されやすく、安定した気密性を維持しやすいという利点もあります。
つまり、ステンレス製の扉を採用することで、気密性を大幅に向上させ、バレルサウナ特有の弱点を効果的に補うことが可能です。

ボックス型に比べて値段が高い

一般的なボックス型のサウナに比べて、バレルサウナはその形状や木材の材質上、値段が高くなってしまう傾向がございます。
また、製造地(国内or海外)や木材の品質、オプションによっても値段は異なってきます。
導入に際して、初期費用や設置工事費用なども追加で費用がかかってくることもありますので、検討されている方はメーカーに問い合わせることをおすすめします。

バレルサウナの導入ステップ

バレルサウナ

バレルサウナは自作することも不可能ではないですが、設置には専門的な知識や技術が求められます。
基礎工事、暖房器具の設置、電気・水道の接続、換気の確認など、複雑な工程が多いため、安全を最優先に考えられる方は、専門業者による設置をおすすめします。
自作と比較すると費用はかかりますが、メーカーによる設置サービスを利用することで、安心してサウナを楽しむことができるとともに、設置後の不具合やトラブルを防ぐことができます。
安全性や効率性を考慮すると、専門家に任せる方が確実だといえます。
この章では、バレルサウナを導入する際の基本的な流れを紹介いたします。

設置場所の選定

バレルサウナは屋外に設置することが多いため、設置場所の選定が非常に重要です。
平坦で水はけが良い場所を選ぶことで、サウナの安定した設置と長期的な使用が可能になります。
また、直射日光を避けることや、強風の影響を受けにくい場所を選ぶことで、より快適に使用できる環境が整うでしょう。

基礎工事の準備

サウナの設置場所が傾斜している場合や、地面が不安定である場合は、基礎工事を行うことが推奨されます。 コンクリートの基礎や、木製のプラットフォームを設置することで、サウナの安定性を確保します。 また、地面の湿気や土壌の変化に強い基礎が必要です。 特に木材を使ったサウナは湿気による影響を受けやすいため、しっかりとした基礎工事を行うことが重要です。

サウナ本体の搬入と組み立て

バレルサウナは多くの場合、パーツが分かれて配送されるため、現地での組み立てが必要になります。
組み立ての際は、部品を確実に接続し、設置場所に合わせて調整します。
円筒形のデザインを持つため、組み立てには専門的な知識や道具が必要となる場合があります。
組み立て作業をスムーズに進めるためには、業者に依頼するか、専門のスタッフを呼ぶことを検討するのも一つの方法です。

換気と断熱の確認

バレルサウナの空気の循環を確保するため、換気口を適切に設置することが重要です。
サウナ内の湿気や温度が均等に保たれるように、換気の仕組みが効果的であるかを確認します。
さらに、断熱材を使用して内外の温度差を適切に保つことで、エネルギー効率を高め、サウナ内の快適性を向上させることができます。
これにより、冷気や熱気を外部から遮断し、サウナ内が適切な温度で維持されます。

ストーブの設置

サウナ内で使用する暖房器具には、電気ストーブや薪ストーブなどがあります。
どちらのタイプを選ぶかは、設置場所の条件や使用頻度によって異なります。
電気ストーブは管理が簡単で温度調整も容易ですが、電源の確保が必要です。
薪ストーブはより本格的な体験ができ、自然な暖かさを提供しますが、薪の準備や管理が求められます。
暖房設備の設置時には、安全基準を守り、配線や煙突が正しく設置されているか確認することが必須です。

電気・水道設備の接続

バレルサウナには、電気ストーブを使う場合や照明設備が必要な場合があります。
また、サウナ内に水を使うシャワー設備を導入する場合もあり、その際には水道の接続が必要です。
電気配線や水道工事は専門の業者に依頼し、安全に接続を行います。
電力の供給や水道の流れがスムーズであることを確認し、サウナの機能が適切に作動することをチェックします。
電気設備に関しては、漏電防止や過電流防止策も施すことが重要です。

バレルサウナの価格や維持費について

バレルサウナの価格は、販売業者やサイズ、オプションなどによっても変わりますが150万~300万円程度になります。
維持費としては、使用頻度にもよりますが、燃料費(薪代や電気代)が月に3,000~10,000円程度かかります。
また、定期的なメンテナンスが必要で、使用後の清掃や換気、木材の保護オイルの塗布などが推奨されております。
バレルサウナの価格や維持費については別の記事で詳しく解説しておりますので、そちらをご覧ください。

MySaunaのバレルサウナ

MySaunaのバレルサウナは、耐久性や断熱性に優れた国産素材を使用しており、長期間にわたり快適にご利用いただけます。
また、木のぬくもりと自然に調和する美しいデザインが特徴です。
丸みを帯びた樽型のフォルムは、庭や自然環境に溶け込み、サウナを楽しみながら空や星を眺める贅沢なひとときを演出します。
また、樽型構造ならではの広い収容力も大きな魅力です。
向かい合って座ることができるため、ボックス型サウナに比べて多くの人数を収容できるため、家族や友人と一緒に過ごすひとときにも最適です。
サイズ(長さ)はお客様のご要望に合わせて変更可能です。
サイズカスタムオプション以外にも、お客様のライフスタイルや好みに合わせて、サイズやデザイン、オプションの変更が可能で、理想的なサウナ空間を実現できます。
さらに、組み立ては1日以内で完了します。
1本1本木材を組み上げて作られますが、建築工事を必要としないため、工期が短く、自宅の庭などにも手軽に設置できます。
バレルサウナに興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

人気の記事

よく読まれているページ

ショールーム お問い合わせ LINEでご相談
ショールーム お問い合わせ LINEでご相談