マガジン

朝サウナのメリットとは?効果的な入り方と注意点

朝

朝サウナとは、朝の時間帯にサウナを利用して体を温め、心身をリフレッシュさせる習慣のことです。
一般的なサウナ利用は夕方や夜に行うことが多いですが、朝に行うことで、一日のスタートを活力あるものにできるのが特徴です。
朝サウナは、体温や血流を上げることで代謝が活発になり、目覚めが良くなるほか、ストレス軽減や自律神経のバランス調整にも効果が期待されます。
特に外気浴と水風呂を組み合わせることで、リラックス感と覚醒感の両方を得られるため、心身の切り替えに役立ちます。
忙しい朝でも短時間で効率的にリフレッシュできるため、健康志向の人や仕事前の準備として取り入れる人が増えています。
ただし、体調や目的に合わせて無理なく行うことが大切です。
朝サウナに挑戦してみたいけれど、日中のパフォーマンスに影響が出るのではないかと不安に思っている方へ。
実は、正しい入り方をすれば、朝サウナはむしろ集中力やエネルギーを高める効果があります。
この記事では、朝サウナのメリットと効果的な入り方、さらには注意点について詳しく解説します。
自宅にサウナを導入することで、忙しい朝でも手軽にサウナを楽しむ方法もご紹介します。


朝サウナ(朝ウナ)とは?

朝

朝サウナとは、早朝にサウナに入ることを指します。
サウナのリラクゼーション効果は多くの人に知られていますが、朝のサウナには特有のメリットがあります。
朝の目覚めを助け、身体をリフレッシュさせるだけでなく、集中力やエネルギーレベルを一日中維持することができるのです。
また、朝の時間帯はサウナ施設が空いていることが多く、混雑を避けながらリラックスできるのも魅力です。

朝サウナのメリット

眠気や疲労を解消する

朝サウナは、眠気や疲労を解消するのに非常に効果的な習慣です。
高温のサウナに入ることで全身の血流が促進され、脳に酸素がしっかり届くようになり、目覚めがスッキリします。
また、サウナ後の水風呂と外気浴の交代浴により、自律神経が整い、交感神経が活性化することで、朝のぼんやりした眠気やだるさを一気に吹き飛ばします。
さらに、朝にしっかり汗をかくことで体内時計がリセットされ、夜の睡眠が深くなり、疲労の回復にもつながります。
精神的なストレスの軽減にも効果があり、日中の集中力や作業効率が向上するのも大きな魅力です。

集中力や判断力が高まる

朝サウナには、集中力や判断力を高め、日中のパフォーマンスを向上させる効果があります。
高温環境で体を温めたあとに水風呂で一気に冷却する「交代浴」によって、自律神経が刺激され、脳が活性化します。
これにより、頭の中がクリアになり、思考が冴えわたる感覚を得ることができます。
また、サウナ後の「ととのい」状態ではα波が優位になり、精神が落ち着きつつも集中しやすい状態になります。
この状態で仕事や勉強に取り組むと、普段以上の集中力と判断力を発揮できるのです。
さらに、朝のサウナ習慣によりストレス耐性も高まり、感情のコントロールがしやすくなることも、パフォーマンス向上の一因です。 脳と心をリセットし、1日をフルに活かすための習慣として、朝サウナは非常に有効です。

サウナがいつもより空いている&料金が安い

朝のサウナは、通常よりも空いていることが多く、静かな環境でリラックスすることができます。
加えて、施設によっては朝限定の割引料金が適用されることがあり、経済的なメリットも感じられるでしょう。

顔の印象が良くなる

サウナの熱と冷却効果によって顔の血流が促進されるため、むくみが取れて肌のトーンが明るくなります。
特に、メイクのりが良くなるという美容効果もあり、朝サウナをすることで一日中顔の印象が良く保てます。

朝サウナのデメリット

早起きのハードルが高い

朝サウナをするためには、当然早起きをしなければなりません。
夜型の生活に慣れている方や、忙しい朝の時間を確保するのが難しい人には、習慣化するのが難しいかもしれません。

早朝営業をしている施設が限られている

多くのサウナ施設は午前中の営業が限られているため、仕事前や学校前に利用するのが難しいことがあります。
特に、住んでいる地域によっては、早朝から利用できる施設を探すのが課題となるでしょう。

入り方によっては日中眠くなることも

正しい方法でサウナに入らないと、朝の段階で疲れが出てしまい、かえって日中に眠気やだるさを感じることがあります。
短時間で適切な温度管理をしながら入浴することが重要です。

朝サウナの正しい入り方

朝サウナの効果を最大限に引き出すためには、特有の入り方があります。

水分補給はしっかりと

起床後は体が水分不足になっているので、コップ1〜2杯の水を飲んでからサウナへ向かいましょう。
これを怠ると、サウナでの脱水症状のリスクが高まります。

上段に座り、短時間入浴

朝は起床直後で体温が低く、血圧や心拍数も安定していないため、サウナに長時間入るのは注意が必要です。
特に高温のサウナでは血管が一気に拡張し、急激な血圧上昇や心拍の乱れを招き、めまいや立ちくらみの原因になることもあります。
また、朝にサウナへ長く入りすぎると、体力を過度に消耗し、かえって疲労感や眠気を引き起こしやすくなります。
本来であれば覚醒効果や集中力の向上が期待できるサウナですが、入りすぎるとリラックスしすぎてしまい、日中に必要なエネルギーが低下してしまうのです。
そのため、朝はまず5〜6分程度の短めのサウナから始め、体をじっくり温めながら、1セットごとに体調を確認しつつ無理のない範囲で行うことが、1日のパフォーマンスを高めるコツです。

水風呂は30秒以内で

朝の水風呂は、夜に比べて慎重に入る必要があります。
起床直後の体はまだ交感神経が優位になっておらず、体温も低いため、冷たい水に急に入ると心臓に負担がかかったり、血圧が乱れたりする可能性があります。
特にサウナに不慣れな方や低血圧気味の方は注意が必要です。
そこで朝の水風呂は、いきなり全身を入れるのではなく、まず足先からゆっくり浸かっていくのが基本です。
冷たさに体を慣らしながら、30秒〜1分程度の短時間で済ませるのが理想的です。
また、水風呂の温度が15℃以下の場合は、時間をさらに短めに調整するか、無理に入らずぬるめのシャワーで代用するのもよいでしょう。
目的は「目を覚ますこと」であって、「我慢して冷やすこと」ではありません。
心地よさと安全性を優先しながら、朝のリズムを整えましょう。

ゆっくり外気浴して「ととのう」はNG

朝サウナの外気浴で副交感神経が優位になり眠気を感じることがありますが、仕事前の場合は逆効果になることも。
そのため、「ととのわないように水風呂から出た後は立ったまま外気浴を行う」という方法があります。
立ったまま外気浴をすることで軽く筋肉を使い血流を促進し、副交感神経の過剰優位や眠気を抑えやすくなります。
また、立つことで血圧の急激な低下やめまいのリスクも減らせ、頭がシャキッとしやすいため、仕事モードに入りやすいメリットがあります。
ただし、立ち姿勢は疲れやすいため長時間は避け、体調に応じて無理せず座るなどの対応が必要です。
リラックスを優先したい休日などは座って深くととのうのが理想ですが、仕事前の朝サウナには立ったまま外気浴をする方法が実用的で安全な選択といえるでしょう。

朝サウナを習慣化するためには?

サウナ

朝サウナを習慣化するためには、毎日のルーティンに自然に組み込む工夫が必要です。
まずは週に数回から始め、慣れてきたら回数を増やすのがおすすめです。
また、自宅にサウナを設置することで、より手軽に朝サウナを楽しむことができます。
施設へ行く時間を短縮し、自分のペースでサウナを楽しめる環境を整えることで、無理なく続けることができるでしょう。

東京でおすすめ朝サウナに入れる施設紹介

黄金湯(錦糸町)

錦糸町にある黄金湯は、レトロな雰囲気と現代的なデザインを融合させたおしゃれな銭湯です。
早朝7時から営業しているため、朝サウナにもぴったり。
男性と女性でサウナの料金が異なりますが、女性の料金はリーズナブルであり、多くの女性が朝のリフレッシュに利用しています。
広々とした露天風呂や水風呂を利用し、朝から体をリフレッシュできる絶好の場所です。施設内にはカフェもあり、朝食も楽しめるため、朝の時間を優雅に過ごすことができます。

営業時間 : 朝7:00〜営業
料金 : (入浴料)大人 ¥550、中学生 ¥450 /(サウナ)男性 ¥550、女性 ¥350
黄金の湯のページ

泉天空の湯 有明ガーデン(有明)

有明ガーデンにある「泉天空の湯」は、モダンで高級感ある施設が特徴です。
温泉や岩盤浴の他に、充実したサウナがあり、サウナ好きにはもってこいのスポットです。
早朝6時からオープンしているため、出勤前にリラックスして一日のスタートを切ることができます。
特に広々とした水風呂と、露天エリアでの外気浴はリフレッシュ効果抜群です。施設内にはレストランもあり、朝食も楽しめます。

営業時間 : 朝6:00〜営業
料金 : 2,200円〜(大人平日デイタイム)
泉天空の湯 有明ガーデンのページ

テルマー湯(新宿)

新宿歌舞伎町にある「テルマー湯」は、5:00から営業している都内有数の大型スパです。
特に「高温サウナ」と「ロウリュ(サウナ内で水をかけて蒸気を発生させる儀式)」が特徴で、朝からしっかりと発汗することができます。
加えて、冷たい水風呂と心地よい外気浴スペースがあるため、「ととのう」ための条件も揃っています。
忙しいビジネスマンやOLに人気のスポットで、朝サウナ後にリフレッシュした後、すぐに仕事に向かうこともできます。

営業時間 : 朝5:00〜営業
料金 : 2,405円〜(入館料・朝割価格あり)
テルマー湯のページ

サウナ道場(渋谷)

渋谷に位置する「サウナ道場」は、サウナファンに愛される本格的なサウナ施設です。
朝6時から利用でき、朝の時間を最大限に活用してリラックスすることが可能です。
高温のドライサウナや、冷たい水風呂の他に、外気浴スペースも完備。
サウナの入り方や効果的なサイクルを指導する「サウナ師範」も在籍しており、初心者でも気軽に楽しむことができます。

営業時間: 朝6:00〜営業
料金 : 1,800円〜(サウナ利用料金)
サウナ道場のページ

北欧(上野)

上野に位置する「北欧」は、男性専用のサウナ施設です。
サウナブームの先駆けとなった施設で、特に多くのサウナファンから支持を受けています。
朝6:30から利用でき、仕事前にリフレッシュするのに最適です。
広いサウナ室と冷却効果抜群の水風呂が完備されており、朝の時間を有効活用しながらリフレッシュすることが可能です。
また、休憩スペースも広く、朝サウナ後に一息つくことができる環境が整っています。

営業時間 : 朝6:30〜営業
料金 : 1,500円〜(サウナ利用料金)
北欧のページ

朝サウナの効果を知り、習慣にしよう!

サウナ

朝サウナは、健康や美容、精神面での多くの効果をもたらします。
正しい方法で取り入れることで、日中のパフォーマンス向上や美容効果を実感できます。
忙しい日々の中でも、朝サウナを通じてリフレッシュし、心地よい一日を過ごしましょう。

本記事では、朝サウナには、リフレッシュ効果や集中力の向上、美容効果など多くのメリットについて紹介しました。
自宅近くに早朝から営業している施設がない場合、自宅にサウナを設置することで、忙しい時間を有効活用しながらサウナを楽しむことができます。
My Saunaの自宅用サウナは、高品質な国産製品で、朝のサウナ習慣を手軽に取り入れられるおすすめの選択肢です。
家庭用サウナの導入をお考えの際は、ぜひお気軽にMy Saunaへご相談ください。


MySauna編集部 風間

MySaunaは、自宅・家庭用サウナの魅力を、多くの方にお届けしたいという想いで運営しています。
編集部「風間」は、外気浴や休憩空間の設計に深い関心を持ち、これまでに数多くのサウナ施設を訪問。
外気浴スペースの構造や通風・採光・音環境などが心身のリラックスに与える影響を、体感的に検証してきました。
最大限のととのい体験を実現するための工夫や実例に基づいた内容で、記事の監修を行っています。

人気の記事

よく読まれているページ

ショールーム お問い合わせ LINEでご相談
ショールーム お問い合わせ LINEでご相談