自宅サウナのカビが生える理由と対策方法・メンテナンスについて紹介

サウナ

自宅でサウナを楽しむ方が増える一方で、意外と見落とされがちなのが「カビのリスク」です。
高温多湿というサウナの特性は、快適さをもたらすと同時に、カビが繁殖しやすい環境でもあります。
「せっかくの癒しの空間がカビだらけになってしまったら…」そう考えると、導入に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、自宅サウナにカビが発生する原因から、その予防・対処法、そしてメンテナンスの方法まで徹底解説いたします。
正しい知識を身につけて、快適で清潔な“マイサウナ”ライフを楽しみましょう。

自宅サウナにカビが生える原因

「サウナ=清潔」というイメージがあるかもしれませんが、自宅サウナではちょっとした油断がカビの発生に直結してしまいます。
まずは、なぜ自宅サウナにカビが生えやすいのか、その主な原因を確認しておきましょう。予防策を講じるうえでも、原因の理解はとても重要です。

高温多湿な環境

サウナ室は、一般的に80〜100℃前後の高温と、湿度20〜50%程度の条件で使用されます。
特にスチームサウナやミストサウナでは湿度が90%近くに達することもあり、これはまさにカビにとって絶好の生育環境。
カビは湿度が60%を超えると活発に繁殖し始めるため、使用後にしっかりと乾燥させなければ、すぐに木材のすき間や壁面にカビが広がってしまいます。

通気不良

サウナ使用後、密閉状態のまま放置してしまうと、内部の湿気がこもり続け、カビの温床になります。
特に換気設備が不十分だったり、サウナ室の構造上通気口が小さい場合、空気の流れが悪くなり、湿気が排出されにくくなるため要注意です。
見た目がキレイでも、内部の空気が循環していないと知らない間にカビが潜んでいるケースもあります。

汗や皮脂

サウナ利用時に出る大量の汗には、皮脂や老廃物が含まれています。
これが木材に染み込むことで、カビの栄養源となり、時間が経つとともに黒ずみや斑点となって現れます。
特にベンチや背もたれ、床面など直接肌が触れる部分は汚れがたまりやすく、放置するとカビが目に見えて広がる原因になります。

木材の使用

多くの家庭用サウナでは、ヒノキやスプルース、レッドシダーなどの天然木材が使われます。
これらの木材は、香りや肌触りが良く、サウナに最適とされますが、同時に湿気を吸いやすいという特性も持っています。
水分を含んだ木材はカビの繁殖に非常に適しており、特に通気や清掃が不十分な環境下ではカビが根を張りやすくなります。

サウナ用木材に発生したカビの確認方法

確認

サウナのカビ問題は、発見が遅れるとどんどん広がり、取り返しがつかなくなることもあります。
そのため、サウナを使う度に木材の状態をしっかりチェックし、早期発見を心がけることが重要です。
では、カビが発生しているかどうかをどう確認するか、具体的な方法を紹介します。

見た目の変化を確認

カビは通常、黒、緑、白、灰色などの色で現れます。
最初に現れるのは、湿気が溜まりやすい場所で、特にベンチや背もたれの部分、またサウナ内の隅や壁などです。
表面に黒っぽい斑点や苔のようなものが見られた場合、それはカビの兆候です。
木材が湿気を含んでいると、カビが発生しやすくなるため、湿った部分をチェックすることが大切です。

匂いを嗅いでみる

カビが発生していると、特有の嫌な臭いがサウナ室内に漂います。
カビの匂いは湿気のこもった場所によく現れるため、特に湿度が高くなるとその臭いが強く感じられることがあります。
サウナを使用する際に、「あれ?なんかカビ臭いな」と感じたら、それはカビの発生を示している可能性があります。

湿気の多い部分を探す

サウナ室内の中で湿気が溜まりやすい場所は、木材の隙間や壁の角、サウナの床面などです。
これらの場所に湿気が残っているとカビが繁殖しやすくなります。
手で木材を触ったときにべたつくような感触があれば、それは湿気が多すぎてカビが発生している可能性を示唆しています。
特にサウナを使った後に、これらの部分をチェックすることが重要です。

定期的なチェックをおすすめします

カビが長期間放置されると、木材の表面に黒い斑点や苔のようなものが広がります。
さらに進行すると、木材がボロボロになり、カビの臭いが強くなり、見た目にも異常が目立ち始めます。
この段階まで進んでしまうと、早急にカビ取りの処置を行う必要があります。もし自分での取り除きが難しい場合は、専門の業者に依頼することも検討しましょう。
また、カビは見逃されがちな小さな症状から始まります。
使用後に定期的にサウナ内をチェックし、湿気がこもりやすい場所を念入りに見ることが予防につながります。
特に高湿度が続いた日など、しっかりと確認することがカビの早期発見に役立ちます。

サウナをカビから守るための5つの対策

自宅サウナを長期間快適に使用するためには、カビの発生を予防することが大切です。
カビは湿気と通気不良によって発生しやすいため、日常的にいくつかのポイントを意識しておくことで防ぐことができます。
ここでは、サウナをカビから守るための5つの効果的な対策を紹介します。

サウナ使用後の換気

サウナを使用した後は、必ず換気を行い、湿気を外に逃がすことが重要です。
サウナ室内にこもった湿気が原因でカビが発生するため、換気が不十分だと湿度が高く保たれ、カビが育ちやすくなります。
サウナを利用後は、窓を開ける、換気扇を回すなどして、数十分間しっかりと換気をしましょう。

通気性の確保

サウナの内部に十分な通気性を確保することもカビ対策に非常に有効です。
木材が湿気を吸いやすいため、隅々まで空気が循環するように設計を工夫することが大切です。
ベンチ下や壁の隙間に通気口を設け、湿気がたまりにくくなるようにすることで、カビの発生を防ぎます。
サウナを設置する際には、通気性を考慮したレイアウトや設備の選定が不可欠です。

定期的な清掃

サウナの清掃は、カビ対策として欠かせないステップです。
サウナ内にこびりついた汚れや湿気を取り除くためには、定期的に簡単な清掃を行いましょう。
毎回使用後には、汗や皮脂を拭き取るだけでも効果があります。
さらに、念入りな清掃としては、サウナ内の木材や床を軽く拭き、湿気がこもりやすい部分を重点的に掃除します。
清掃方法の詳細は次のセクションで紹介しますので、しっかりとチェックしておきましょう。

適切な湿度管理

サウナ内の湿度は、カビの発生を防ぐために非常に重要です。
湿度が高すぎるとカビが発生しやすく、逆に低すぎると乾燥しすぎて木材が劣化する可能性があります。
サウナ使用後には湿度を適切に管理することが必要です。
理想的な湿度は40〜60%程度です。
デジタル湿度計を使って湿度を確認し、必要に応じて除湿器を使用することも検討するとよいでしょう。

ベンチにタオルやサウナマットを敷く

サウナのベンチ部分には、タオルや専用のサウナマットを敷くことをおすすめします。
汗が木材に直接触れることで、湿気が木材に吸収され、カビの原因になります。
タオルやマットを敷くことで、汗を吸収し、木材を湿気から守ることができます。
使用後はタオルやマットをしっかりと洗濯し、乾燥させてから再利用しましょう。

サウナにカビが生えてしまったらどうする?除去方法を紹介

掃除

どんなに注意していても、湿度や換気が不十分な場合、サウナにカビが発生することがあります。
カビが生えてしまった場合は、早期に対処することが重要です。
放置しておくと、木材を傷めるだけでなく、健康にも悪影響を与える可能性があります。
ここでは、カビが発生した場合の除去方法を紹介します。

ブラシと石鹸で擦り落とし

サウナの木材にカビが発生した場合、まずは優しくブラシでカビを擦り落とすことから始めましょう。
カビを落とすためには、硬いブラシではなく、柔らかいブラシやスポンジを使用するのがポイントです。
石鹸や専用のクリーナーを使ってカビを落とす方法もあります。
石鹸水で優しく擦ると、木材を傷めることなくカビを取り除くことができます。
注意点としては、洗剤を使いすぎないこと、木材の表面が傷まないように優しく擦ることです。

洗い流し

ブラシやスポンジでカビを擦り落とした後は、洗い流すことが重要です。
洗剤が残ると、さらにカビが発生しやすくなるため、しっかりと水で洗い流しましょう。
その後、タオルで拭き取るか、乾いた布で水分をしっかりと拭き取り、木材が乾燥しやすい状態を作ります。
注意点として、木材が湿った状態で放置すると、再度カビが発生する可能性があるので、早めに乾燥させましょう。

引き取りと乾燥

カビを除去した後は、サウナ内の湿気を完全に取り除くことが必要です。
湿気が残っていると、再びカビが発生するリスクが高くなります。
サウナの温度と湿度を調整し、十分に乾燥させましょう。
サウナを使用する前に、室内温度をしっかりと上げ、湿気を飛ばしておくと効果的です。
また、乾燥が不十分な場合は、除湿機を使うとさらに効果的です。

どうしても除去ができないときはプロに依頼しましょう

カビの除去を試みても、どうしても取れない場合や、カビが深く根付いてしまった場合は、無理に自分で除去しようとせず、専門の業者に依頼することを検討しましょう。
業者は、専門的な道具や薬剤を使って、木材を傷めることなくカビを徹底的に取り除いてくれます。
早めにプロに依頼することで、サウナの寿命を延ばし、健康リスクも回避できます。

カビを除去する際にやってはいけないこと

カビを除去する際には、間違った方法を取ると木材を傷めたり、カビを再発させる原因になります。
正しい方法で除去するために、やってはいけないことを知っておくことが重要です。

研磨剤や硬いブラシの使用は避ける
カビを除去するために研磨剤や硬いブラシを使用するのは避けましょう。
硬いブラシでゴシゴシ擦ると、木材の表面を傷つけ、傷がついた場所に再びカビが繁殖する原因になります。
木材にダメージを与えると、サウナの見た目が悪くなるだけでなく、湿気が入りやすくなり、再度カビが発生しやすくなります。
柔らかいブラシやスポンジを使い、優しく擦るようにしましょう。
強力な洗剤の使用は避ける
カビを落とすために強力な洗剤を使うのも危険です。
強力な洗剤は、木材を傷めたり、木の表面の保護層を剥がしてしまうことがあります。
また、化学的に強い洗剤を使うと、サウナ内部の空気に有害な成分が残り、健康に影響を与える可能性があります。
石鹸水や専用のサウナクリーナーを使うことをお勧めします。
洗剤を使う際には、必ず使用方法に従い、洗剤が木材に残らないようにしっかりと洗い流しましょう。
熱湯は避ける
カビを取り除こうと熱湯を使うことも避けるべきです。
熱湯でカビを取り除こうとすると、木材が変形したり、割れたりする原因になります。
サウナの木材は湿度や温度に敏感で、急激な温度変化を受けると木が膨張したり、収縮したりすることがあります。
カビを取り除く際は、ぬるま湯や室温で十分です。高温すぎるお湯を使うと木材の寿命を縮めてしまうので注意が必要です。

長く安心安全にサウナを使用するためにはサウナ選びが重要

サウナ

いくら日頃のメンテナンスをしっかり行っていても、最初に選ぶ自宅サウナの質や仕様が不十分だと、湿気がこもりやすかったり、通気性が悪くなったりして、カビが発生しやすい状況を自ら作り出してしまうことにもなります。
だからこそ、「どんなサウナを選ぶか」は、長く安心して快適に使うための第一歩とも言えるでしょう。

高品質な木材の選定がカビ予防の第一歩

まず注目したいのが、サウナに使用される木材の種類です。
サウナ用の木材には、フィンランド産のパイン材や国産のヒノキなど、通気性と吸湿性に優れ、かつ抗菌性のある素材が多く使われています。
こうした木材は湿気がこもりにくく、適切に手入れをすればカビの繁殖を防ぐ効果も期待できます。
一方で、見た目や価格重視で質の低い木材を選んでしまうと、すぐに水分を吸い込んでしまい、黒ずみやカビが発生しやすくなります。
設置時には、信頼できるメーカーや職人が使っている木材や処理方法についても確認することが大切です。

通気設計・排気設計がしっかりした製品を選ぼう

サウナ内部の構造もカビ対策に大きく関わります。
換気口の位置や排気ファンの性能、空気の流れがしっかりと考慮された設計であるかどうかがポイントです。
湿気を効率よく排出できる構造であれば、使用後の湿気をこもらせず、カビの温床を防ぐことができます。
特に、自宅の限られたスペースに設置する場合は、換気のしやすさやメンテナンスのしやすさを意識して選びましょう。

「MySauna」で安心・快適なサウナライフを

本記事を読んで「やっぱりメンテナンスが不安」「品質の良いものを選びたい」と思った方におすすめなのが、国産自宅サウナブランド「MySauna」です。
MySaunaは、国内設計・国内製造にこだわり、木材は耐久性と通気性に優れた国産材を使用しております。
カビが発生しにくい構造設計と丁寧な仕上げで、長く快適に使える安心感があります。
さらに、導入後のアフターフォローや定期メンテナンスのサポート体制も充実しているため、はじめて自宅サウナを導入する方にもぴったりです。
MySaunaでは、木材をより長く良好な状態でご使用いただけます。サウナマットまたはバスタオルを敷いていただき、汗が直接木材にかからないようご配慮いただくことをお勧めしております。
ご利用後は、敷いていたサウナマットまたはバスタオルを取り外し、乾いた布で拭き上げるか、アルカリ電解水スプレーを使用して乾拭きしていただければ問題ございません。
また、サウナストーンが割れると、発生する粉などが故障の原因となる場合ががございますので、サウナストーンについては、2〜3か月に一度、ひび割れがないかご確認をお願いしております。

まとめ

本記事では、自宅サウナにカビが生える主な原因や、サウナ用木材のカビの確認方法、そして予防のために実践できる5つの具体的な対策をご紹介しました。
換気や通気の確保、丁寧な清掃、適切な湿度管理、そしてサウナマットの活用など、どれも今日から実践できるものばかりです。
万が一カビが発生してしまった場合の除去方法や、やってはいけないNG行動についても理解しておけば、安心して対処することができるでしょう。
また、長く安全に使うためには、最初の「サウナ選び」が重要です。カビが生えにくい素材・構造で作られた製品を選ぶことで、日々のメンテナンスも楽になり、ストレスなく快適なサウナライフが実現します。
MySaunaはお客様に安心して自宅サウナをお楽しみいただくために、高品質な国産サウナを提供しております。
アフターサポート体制もあるため、はじめて自宅サウナを導入する方にも非常におすすめです。

人気の記事

よく読まれているページ

電話 LINE WEBメール